| 
 | 
 
 
 
 
| 
 
新発見、ナスカの地上絵
 
楠田 枝里子    
2006年9月のナスカ・・・なんと眩しい日々だったことでしょう! 
ドクター・ラインデルの新発見・発掘のレクチャーを受け、大興奮のうちにパルパの地上絵を歩き、発掘メンバーと食事を共にしたり、おしゃべりを楽しんだり。 
パルパ博物館ではルイーザが、ホテル・ナスカラインズでは、懐かしいテオフィロやティモテオ、マヌエルらのにこやかな笑顔が迎えてくれました。 
マリア・ライヘ博物館でマリアさんとレナーテさんのお墓参りをし、ボカネグラさんら、アソシエーション・マリア・ライヘのメンバーが、歓迎の大パーティを催してくれました。 
それから、それから・・・。 
 
何十回体験しても、あのワクワクドキドキする感触は、消えることがありません。 
セスナでの空中散歩!! 
私は、一般的なコースではなく、集中的にチェックしたい地上絵を選んで、パイロットと綿密な打ち合わせのうえ独自にコースを作り、飛行を楽しみます。 
かつてはセスナの扉をすっぽり外してもらって、ナスカの風を体中に受けながら、地上絵を心ゆくまで楽しんだものでしたが、あまりにも危険で事故があいついだため、現在はその許可が出なくなってしまいました。 
そこで、やむなく、窓を開けて撮影するという許可証を取り、セスナに乗り込んだのです。 
びゅんびゅんと吹きつける風のなか、地上絵を眼下に眺めるのは、ほんとうに愉快、愉快。 
飛行のあと、最高の気分で、飛行場のマネージャーとおしゃべりしていたとき、こんな話が飛び出しました。 
「うちのパイロットのひとりが、全く新しい地上絵を、ついこのあいだ発見したんだよ。 
トップ・シークレットさ。 
それはね、夕陽を浴びて、4時か5時くらいでないと姿を現さない、コリブリ(ハチドリ)!」 
へえええ〜〜〜、と私は身を乗り出します。 
「それは、もう1回飛んで、何としてでも見てこなくっちゃ!!」 
 
「新発見」と聞いても、実は私はあまり驚きません。 
厳密に言うと、それは単なる「発表」と表現すべきもので、今まで知っている人は知っていたけれど、改めて発表するというレベルにはなかった地上絵のケースが多いのです。 
また、正確に「ナスカの地上絵」と言うためには、ただ空から見ただけでは十分ではなく、しっかりしたフィールドワークを行って、確かにそれが古代ナスカ時代に描かれたと、考古学的に証明することが必要だからです。 
実際のところ、古代ナスカ時代以降、近年にイタズラで描かれた地上絵も少なくありません。 
(1996年といえばつい最近ですが、デニケン率いるUFO探しの団体客が、愚かな落書きをしていきました。 
あろうことか、イカ大学の教授が生徒を引き連れてやってきて、新たな地上絵を大地に描いた跡が今も残っています。 
呆れた話です。 
よく知らない人がそれを見て、新しい地上絵だ、と勘違いしてしまうこともあるでしょう、残念なことですが・・・。) 
しかし・・・。 
今回パイロットのジーノが指し示したその地上絵は、私の目にもあきらかに、古代ナスカのものと考えられました。 
 
 
 
 
 | 
 
インヘニオの大地に鮮やかに浮かび上がる長方形。 
実は、この長方形の左上のスペースに、 
コリブリ(ハチドリ)が描かれているのだが、 
太陽の光の差し込み具合により、通常はなかなか見えてこない。 
 | 
 
 
 
 | 
 
これが、そのコリブリ(ハチドリ)! 
Fantastico!! 
 | 
 
 
 
 
 
場所は、ナスカとパルパの中間地点にある、インヘニオの台地。 
確かに、夕方の限られた時間帯にのみ浮かび上がるように、計算された地上絵で、非常に発見は難しかったであろうと思われました。 
世界遺産にも登録指定されていない一帯だったため、その上を注意深く飛ぶ人も、少なかったでしょう。 
(長方形は見ても、そこから複雑に伸びたコリブリに気付く人は、なかなかいないのでは・・・。) 
なにより、驚くことに、ナスカの地上絵と判断される、全ての地理的・形態的条件を、そのコリブリは満たしていたのです! 
数多のナスカ及びパルパの地上絵の分析の結果、その規則性があるていど知られるようになっていますが、それから考察しても、疑いを差し挟む余地がないのです。 
私はジーノに大拍手を贈りました。 
 
 
 
 | 
 
ALAS PERUANASの 
パイロット、Gino Moncada Felipe(左)と、 
マネージャー、Efrain Alegria。 
すばらしいフライトでした、ありがとう、 
Muchas Gracias!! 
 | 
 
 
 
 
 
さらに! 
ジーノに倣って、目を皿のようにして、私たちも小1時間ほど、その一帯を飛んでみていると、あった、あった、さらに5つも6つもの、異なる形態の地上絵が、目に飛び込んできたのです。 
小さなセスナの中は、4人(ジーノ、私、ウーゴさん、エミコさん)の歓声でいっぱいになりました。 
でも、その写真を公開するのは、もう少し用心深く分析を進めてからにしなければなりません。 
先に述べた、ナスカ(あるいはパルパ)の地上絵としての条件を、それらの図は、まだ十分に満たしていないように見えるからです。 
 
ともあれ! 
ナスカ、パルパに続き、インヘニオの地上絵も、ごく近い将来、大注目を浴びるようになるでしょう。 
私たちは、そのトップバッターとして、大きく胸をふくらませ(ほとんど爆発しそうになるほど)、空をいつまでも飛んでいたのでした。 
 
 
2006年10月  
 
| 
新発見の地上絵、上記のコリブリのニュースは、私がこのホームページで発表する許可を、いただいたものです。
 | 
  
 |   
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
 
 
 |    |