** Eriko Kusuta's World ** 楠田枝里子公式ホームページ **
■ ありがとう、マリオン

■ ピナ・バウシュからの招待状

■ 幸せな、時間の贈り物

■ 世界のどこかで

■ ピナ・バウシュを追いかけて

■ ヴッパータール、ヴッパータール

■ ピナ・バウシュに会うために

■ ピナを想う

■ ピナ・バウシュ追悼

■ 訃報

■ 2008年新作

■ 春の宴

■ 「パレルモ、パレルモ」に酔う

■ ピナ・バウシュ
京都賞を受賞


■ ピナ・バウシュの新作に酔う

■ 5月の静かな涙

■ マティアス

■ フェスティバル

■ 新作タイトル

■ ダンサーの名前

■ 訃報、トマス

■ 口絵(1)

■ ブックデザイン

■ 神々の邂逅

■ 帯


■ メッセージ





Copyrights



「ピナ・バウシュ中毒」。
この本を読んでくださった皆さんは、カバーが何を意味しているか、もう、おわかりでしょう。
「ネルケン」(カーネーション)というタイトルのピナの作品の舞台ですね。
(詳しくは、第1章をご覧ください。)
しかも、まだ誰もいない、開演前のステージの写真。
一面のカーネーションと5脚の椅子だけ。
読者が本の扉を開くまで、パフォーマンスは始まらないのです。

各章タイトルは欧文と和文の両方で表記されています。
実は、原稿を8割方書き上げるまで、欧文のタイトルしか付いていなかったのですね。
日本語タイトルは、最後の仕上げに生まれたもの。
大きな流れを、欧文のタイトルで見てください。
カフェで友人あるいは恋人と落ち合い、劇場へ入っていって、ダンスを楽しみ、盛り上がり、休憩を経て、言葉に、美しいアリアに酔い、そしてフィナーレを迎える。
そのあと、あとがきで、バックステージ(楽屋)を訪れる、といった具合です。

読み終わって、本を閉じると、裏表紙にも、カーネーションと五脚の椅子だけが浮かび上がります。
これは終演後の空の舞台。
その椅子に、ダンサーのどんな姿を想像するかは、読む人それぞれの感じ方、ピナ体験の多寡により違ってくるはずです。
もしかすると、ピナの作品世界に取り込まれてしまった自分自身を、そこに見出す人もいるかもしれません。




こうした私の思いやイメージを、これ以上ない美しい形で表現してくださったのが、グラフィックデザイナーの勝井三雄さんでした。
大先生に、私の小さな本のデザインを依頼するなんて、恐れ多いことと、断られるのを承知でお願いをしたのですが、快く引き受けていただいたときには、もう飛び上がらんばかりに喜んだものです。

勝井さんとは、十五年あまりの知り合いで、イッセイ・ミヤケのブティックやパーティでご一緒したり、展覧会を拝見したり。
イッセイさんと勝井さんのコラボレーションで生まれたプリーツのワンピースを、私は今でも大切に取ってあるんですよ。
その鮮やかなデザインの、私は大ファンでした。

今回は、カバーだけでなく、扉から目次、各ページの文字組み、年表に至るまで全て、ブックデザインを引き受けてくださいました。
カバーで使用した写真は、実はモノクロの写真だったのですが、それに色を重ね、実に美しい不思議な世界を描き出してくださいました。

ピナ・バウシュに捧げるものだからと、私の中であまりにも明確なイメージができあがりすぎていたのは、厄介でしたが、それが裏切られることは一度もありませんでした。
それどころか!
カバーに使う書名と著者名の文字について、こんなことがありました。
私のなかにすでに理想の書体ができていたのですが、自分で書いてみせることができません。
「あのう、豊かで繊細で、大人っぽくて、上品で、真四角ではなくちょっと細長の四角に入る感じの・・・」
などという訳のわからない説明でお願いしたのでしたが、それから1〜2週間後、できあがってきたカバー・サンプルを見て、私は心臓が止まってしまうほど、びっくりしました。
そこには、私が頭に思い描いていた、全くその通りの文字が、浮かび上がっていたのです。
心の内にあるものを、そっくり読み取られていた・・・。
まさしく比類ない匠の仕事だ、と私はしばらく口がきけませんでした。

こんなこともありました。
勝井さんの奥様、沙子さんがまたとても楽しいチャーミングな方で、私はいつも元気をいただきます。
本ができあがったあとの打ち上げの食事会では、こんな話が飛び出しました。
「あら、私たち、26年前に初めて会ってるんですよ、ギャラリー・ワタリで」
えーっと、驚いて声を上げてしまいました。
私はまだ20歳代。
暇さえあれば、画廊や美術館に足を運んでいた時代でした。
ちょうど神宮前のギャラリー・ワタリで勝井さんの展覧会があるというので、初日にお邪魔していたのです。
そのとき、お二人がいらして、一言、二言、言葉を交わしたとはいえ、名乗ることなどできず、私はそのまま帰ってきたのでした。
ところが!
そのときのことを、勝井さんも沙子さんも覚えていてくださったなんて・・・!!
なんという光栄、なんという感激でしょう!!!
こんなところにも、勝井さんと沙子さんの、深い優しさ、温かさを感じ、しみじみとありがたく嬉しく、思いを噛みしめたのでした。


2003年12月12日  
楠田 枝里子