** Eriko Kusuta's World ** 楠田枝里子公式ホームページ **
■ はじめに

■ Airplane
■ Animal
■ Ball Game
■ Barbell
■ Bomb
■ Book
■ Box Lunch
■ Bread, Roll
■ Button
■ Cake
■ Camera
■ Candy
■ Canned Beverage
■ Car
■ Caramel
■ Card
■ Cassette Tape
■ Cellulose Tape
■ Chewing Gum
■ Chinese Noodles
■ Chocolate
■ Cigarette
■ Clapperboard
■ Clock
■ Clothespin
■ Coffee and Cream
■ Comb
■ Cookie
■ Crayon
■ Curry and Rice
■ Cutlet
■ Detergent
■ Dinosaur
■ Doll House
■ Donburi
■ Fire Extinguisher
■ Fish
■ Flower
■ Fruit
■ Hamburger
■ House
■ Human Body
■ Ice Cream
■ Ice Lolly
■ Kamaboko
■ Kitchenware
■ Light Bulb
■ Medical Supplies
■ Milk
■ Money
■ Monster
■ Mosquito Coil
■ Musical Note
■ National Flag
■ Noodles
■ Notebook
■ Nuts
■ Oden
■ Peko-chan
■ Pencil
■ Picnic Lunch
■ Prism
■ Raisins and Butter
■ Record
■ Ruler
■ Sauce
■ Shirt
■ Shoes
■ Soft Ice Cream
■ Space Shuttle
■ Stamp
■ Sushi
■ Taiyaki
■ Tap
■ Tea Bag
■ Telephone
■ Testimonial
■ Tissues
■ Tofu
■ Tool
■ Toy
■ Unaju
■ Vacuum Cleaner
■ Vegetables
■ Video Game
■ Wrap

世界の消しゴム
■ America(USA)
■ Australia
■ Chile
■ China
■ Colombia
■ Denmark
■ England(U.K.)
■ France
■ Germany
■ Indonesia
■ Islael
■ Italy
■ Mexico
■ New Zealand
■ Peru
■ Poland
■ Soviet Union
■ Spain
■ Taiwan



Copyrights



実は、世界で最初に鉛筆を作ったのも、その文字を消す「消しゴム」が生まれたのも、ここイギリスだったのである。

ゴムの起源はメキシコだが、コロンブスのアメリカ大陸到達以降にヨーロッパにもたらされ、当時カウチュクと呼ばれていたという。

これに字を消す効果があると、1770年に発見し、Rubber(こするもの、の意)と命名したのが、イギリスの科学者J.プリーストリーであった。
ちなみに彼は、酸素の発見者としてもよく知られる。

1772年には、角砂糖ほどの大きさの消しゴムが、1個3シリングで売り出されたそうだ。

さすがに、現在の製品も大変魅力的である。






ロンドン名物の背高のタクシー、2階建てバス「ダブルデッカー」、消化栓や郵便ポストや電話ボックスも、まさにイギリス。
実によい雰囲気を出していて、嬉しくなってしまう。

本の消しゴムは、国立郵便博物館で入手したもの。
なんてスマートなスーベニアだろう。

赤いリボンのスコッチテリアに、衛兵、ポリスマン、いずれも、英国ならではのしゃれっ気を感じさせる。

一方ポリタンクの形を作るという発想で、変化球も投げてよこす。

エコノミー・パックでさえ、この鮮やかな色彩、センスの良さだもの。

消しゴム発祥の国イギリス、まだまだ健在である。